いちはし内科医院-トップページ

パリッとして甘い梅漬け


何日か前に漬けた中梅は、完全に失敗。母の梅とは全く別のものになってしまいました。
梅が柔らか過ぎでした。
そんな梅でも大の梅好きの旦那は、おいしそうに食べています。
さて、本当に青くて固い梅でないとカリッとした甘い梅漬けにはならないとわかったので、新鮮で、若くて、真っ青で、固〜い大梅を買って来ました。

母から教わった漬け方

1、一晩、水に浸けてアク抜き
2、20分くらい塩で揉む
3、重しをして1日(黄色っぽくなり、梅酢が出てくる)
4、梅割り機で梅を割るが、種は抜かずに付けたままにしておく
5、チョロチョロ水を流しながら、少し塩っぱさが残るくらい塩抜きを30分程度6、ネットに梅を入れて、脱水機を使い、完全に水を切る
7、梅、砂糖、赤紫蘇を一緒に漬ける
8、3日程で食べられるようになるが冷蔵庫で保存する(長期保存には不向き)

中信地方に伝わるこの梅漬けの方法をマスターしたいです。

母は上白糖を使っていましたが、私は、氷砂糖を使ってみました。
また赤紫蘇は袋に入って売られているものを買ってしまったので塩っぱくなる危険があります^ロ^;


梅が赤く、パリッと美味しく漬かりますように!!


同じカテゴリー()の記事画像
かまどで炊くご飯
大鹿村の名産品
絶品!茹でたて枝豆!
人生初さくらんぼ狩り
大きなトマトの収穫
プチトマトの色づき
同じカテゴリー()の記事
 かまどで炊くご飯 (2024-09-18 11:48)
 大鹿村の名産品 (2024-05-27 15:16)
 絶品!茹でたて枝豆! (2023-07-19 12:21)
 人生初さくらんぼ狩り (2023-06-29 20:34)
 大きなトマトの収穫 (2022-07-29 23:04)
 プチトマトの色づき (2022-07-15 22:16)






Powered by
フツーの人の言葉が楽しい♪ ナガブロ