いちはし内科医院-トップページ

かまどで炊くご飯

半月くらい前に新聞広告一面に大きく宣伝されていた、小さなかまどと炊飯釜。
今まで、電気炊飯器、土鍋、南部鉄器の釜、圧力鍋などいろいろと試して来ました。
さて、今回のかまどで炊くご飯はとても美味しい!
マッチで点火して新聞紙一枚を半分に破って丸めたものを順番にかまどに入れて行くだけ。
水温や気温によりますがおよそ30分で三合の美味しいご飯が炊き上がります。
購入後、飽きることなく使っています。
但し、火の用心!だけは忘れません。


大鹿村の名産品

大鹿村に行って来ました。
お土産に有名な「お豆腐」と「油揚げ」と「山塩」を買って来ました。
油揚げは普通、油抜きをするように言われていますが「油抜きはしないでください。」と言われました。
揚げたてだからそのまま食べるのが美味しいということなんですね。
そこでお店の方のオススメの食べ方をしてみました。
「チーズを挟んで焼く&納豆を挟んで焼く」
どちらも絶品でした。
キムチを挟んでも美味しいそうです。チーズは「カマンベール」が特にオススメだそうです。

お豆腐は醤油を掛けてしまうと折角のお豆腐の風味を味わえないと思って、一緒に購入した「山塩」を振り掛けて頂きました。
例えるならば普段食べているスーパーのお豆腐は工場で大量生産された「プリン」で、大鹿のお豆腐は洋菓子工房の「濃厚焼きプリン」のようだと思いました。
ああ、美味しかった!


絶品!茹でたて枝豆!

今朝、畑からスポンと抜き取った枝豆を頂きました。
早速、枝から取り外して、水でよく洗って土を落とし、両端をハサミで切り落としてから塩揉み。それからお塩たっぷりの熱湯で茹でました。
さあ、いただきますo(^o^)o


人生初さくらんぼ狩り

日曜日に大瀬木にある農園でさくらんぼ狩りをしました。
全部で5種類のさくらんぼの食べくらべをしながら楽しんで来ました。
どれもみんな美味しかったのですが、香夏錦(こうかにしき)という珍しい品種が酸味と甘味のバランスが絶妙で特に美味しかったです。
黒いさくらんぼは糖度が高くて見かけもお味も独特だったので、箸休めのような存在で、次々と違う木に渡り歩いた30分間でした。
さくらんぼでお腹いっぱいになってお昼ご飯を抜いたのは初めての経験でした(^w^)


大きなトマトの収穫

畑で大きなトマトができるように動画で研究して育てています。一本仕立てで根元には刈った草を敷いて、上にはビニール傘。おかげさまで、こんなに美しいトマトが収穫できました。味もよかったです。
摘み取ったわき芽たちは挿し芽をしてデッキで育てています(^-^)v
花が咲いてから50日くらいで収穫なので、9月は毎日おいしいトマトが食べられるかもしれません♪
これから追肥しないといけないなあ。また研究して美味しいトマトになるようにがんばります!




Powered by
フツーの人の言葉が楽しい♪ ナガブロ