いちはし内科医院-トップページ

M美大D学科の入試問題


昨日はM美大D学科の試験でした。

娘に見せてもらった問題はすごく変な問題でした。

条件2の意味がわかりませんでした。

「部品は必ず組み合わせ、六面体として一体化すること。ただし接合面の凹凸は単純な平面とみなす。」

同じ予備校から娘を含めて5人が受験したのですが、
3人がブロックの凹凸を描かなくて、組み合わせを立方体か直方体にして
1人がブロックの凹凸を描いて、階段状態に組み合わせ
残り1人の娘は、ブロックの凹凸を描き、組み合わせは直方体にしたそうです。
会場内は?????

六面体とは、1つのブロックのことを指すのか?出来上がって一体化したものを指すのか?
8コのブロックを直方体又は立方体に組み合わせるのか?否か?
接合面とはどこのことを指すのか?一体化したときの接合面か?1つ1つのブロックの接合面なのか?

一体化したものを六面体にすると解釈した人が半分くらい、つまり、立方体と直方体の人が半分。
残りの半分の人たちは、1つのブロックを六面体と解釈して、ハート形や階段状に組み合わせていたそうです。
接合面をどう解釈するかで、凹凸を描いてあるか描いてないかも半々くらいだったそうです(・・;)
着彩については、ブロックをただそのものの色にする人がほとんどだったそうですが、娘は、色鉛筆で光の線を描いたそうです。

出願の意図がよくわからないです〜(o>ω 「問題についての質問は受け付けない」と言われたそうですが、
これは、質問しなければいられないような試験問題だと思います。

私は、巳年のせいか、執念深く、後まで引きずるタイプなのか…本当の出題の意図を知りたくて、とても気になります(・・;)
おそらく、この試験問題は誰も解いたことがなかったのではないでしょうか?
条件違反続出間違いないと思います。
それともどうとでも解釈できるから何でもオッケーになるのでしょうか。
D学科の先生方、唖然とされているのではないでしょうか。

昨日の時点での私の解釈
↓↓↓
直方体又は立方体にブロックを組み合わせる。
凹凸の部分は一番上の段はどこにも接着していないから、接合面と考えずに、凹凸を描く。

今の時点での私の解釈
↓↓↓
1つのブロックを六面体と考え、8コのブロックを自由な形に組み合わせる。
凹凸の部分は全て接合面と考え、例え、一番上の段の ブロックでも凹凸は一切描かない。

うわ〜(・・;)
真逆だ!


同じカテゴリー(その他)の記事画像
友人が来た
山岸琴美さん
2017年スタートしました!
渋谷で遊んだd=(^o^)=b
応援練習
飯田お練りまつり
同じカテゴリー(その他)の記事
 友人が来た (2024-09-22 17:38)
 山岸琴美さん (2019-08-19 20:01)
 2017年スタートしました! (2017-01-01 15:37)
 渋谷で遊んだd=(^o^)=b (2016-12-18 17:34)
 応援練習 (2016-04-13 20:58)
 飯田お練りまつり (2016-03-26 07:02)






Powered by
フツーの人の言葉が楽しい♪ ナガブロ